忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道大学(北大)の偏差値は北海道で一番高い水準です。
北海道大学は旧帝国大学で国立だいがくですから偏差値が高いのもうなずけますね。

代ゼミさんの公表を参考に北大偏差値について記述してみます。
文学部前期はセンター正答率79%二次試験偏差値62となっています。北海道大学文学といえば有島武雄さん(漢字まちがってたらスイマセン)を連想します。 教育学部センター79%二次偏差値60、北海道内の教員志望者が多そうですね。法学部センター82%二次偏差値61、法学部も北海道内最高峰ですから、北海道で法曹界をめざすなら北大がベストでしょう。経済学部センター77%二次偏差値59、北海道経済界は樽商も歴史があり比較的年配の経済人には樽商ひいきの方も多いですかが、現在の偏差値は北大経済学部のほうが随分高くなっています。理学部数理系センター78%二次偏差値56、理系は偏差値一見それほど高くないように見えるかもしれませんが、偏差値50前後に集中しやすいなかの56という数字はなかなかのものです。物理系センター81%二次偏差値57、北大の理系といえば宇宙飛行士の毛利さんも出身者です。化学系センター80%二次偏差値59、生物系センター83%偏差値58、一次産業がさかんな北海道という土地柄のせいかバイオテクノロジーや遺伝学が北大は定評があるそうです。医学部センター90%二次偏差値68、医学部で旧帝国大学となれば偏差値が低いわけがありませんね。保健学部看護センター74%二次偏差値54、看護もこの水準です。保健放射センター77%二次偏差値55、保健検査センター77%偏差値54、保健理学センター81%偏差値56、保健作業センター80%偏差値56、資格をしっかり取る学生が多いようです。歯学部センター82%二次偏差値62、北海道の歯科医輩出の柱といってもいいでしょう。薬学部センター85%二次偏差値62、薬学部の需要が高まっているだけに偏差値も高いですね。工学部応用理工系78%・56、工学系は北大のイメージと少し違うかもしれませんが、それでも高水準です。情報エレク79%・56、機械知能系79%・56、環境社会系78%・57、これらも高水準です。農学部総合系80%・59、化学系83%・61、生物系82%・60、農学部は札幌農学校の流れを汲む北大ですから全国的にみてもかなりの高偏差値です。獣医学部88%・66、獣医学部も北海道らしく全国的にみても高水準です。水産学部74%・54、函館校舎の水産学部は他の学部よりは少し偏差値が低いですが、それでも高い数値です。 前期も学部書いただけでもそうとうな文になりました。

PR

北海道大学偏差値・難易度の推移を調べなくてはならなくなったので渋々調べて表にしてます。社長はこれを何に使うのか?と思いつつゆったり進めてます。
パートの日ですので少し働いて帰ってきてから北海道大学の偏差値・難易度の推移の勉強に取り組みました。ただのパートというものの、そんなに簡単なものではありません。仕事ですからけっこう億劫なことも多いんです。疲弊した体で北海道大学の偏差値・難易度の推移の勉強に入るのはたいへんですが、がんばろう。

北海道大学の偏差値・難易度の推移の勉強というのは実のところ趣味のようなもので、家事や仕事の合間にしています。ですので気楽に勉強しているという感じです。本日も気楽に書籍を読んで知識を身につけていました。ちょっと前はテレビや雑誌を見て過ごしていましたが、北海道大学の偏差値・難易度の推移の勉強をするといい過ごし方をしているように感じるので、気持ち的にもいいです。

それでは、後は残っていることをやっつけてしまおうと思います。お風呂の後に体を動かすとすっきり眠れるようになります。身も心も万全にして明日もまた北海道大学の偏差値・難易度の推移の勉強に気合を入れていこうと思います。

Copyright © 北海道大学偏差値 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]